news-blog

お知らせ

何でもかんでも緩めたら痛みが取れるわけじゃないんよ!

こんにちは、かわさき接骨院の川崎です。

最近患者さんとの会話の中で頻繁に出てきた筋肉の張り?硬さ?色んな言い方があると思いますが、かっこよく言うとmuscle tone⬆︎なんてカルテに書いたりします。

言い方は置いといて、筋肉の硬さについてご紹介します。

当院の患者さんもそうですけど、世間一般的には筋肉が硬い=痛い!これが常識になっていると思うのですが、合ってるようでちょっと違うんです。

正解は痛いから筋肉が硬くなるんです。ヒトの体は痛めた箇所を守る為に自分で筋肉を硬くして関節をわざと動かなくしたりしてます。

でも、結構多くの方がそれ緩めたら痛みが取れるんじゃない?って、確かに緩めることで筋肉に抑制刺激が入り多少関節の動きが良くなったり痛みは減ることはあります。

ただ痛めた箇所が治らない限りは痛みは取れません。

そこで今日の言いたかったこと!何でもかんでも緩めたら痛みがとれるわけじゃないよ!これなんです。

緩める筋肉を間違えると他へ負担がかかったり、次にまた同じ箇所を痛める可能性が高くなったりとよくないことだらけです。

また逆も然りです。

私がする施術には痛めてしまって使えなくなった筋肉を使えるようにする施術があり、これを抑制刺激の反対で促通刺激と言います。

一旦壊れた箇所の修復をする為に抑制刺激を入れ、治ったら使えるようにする為に促通刺激を入れたりと、使い分けています。

『硬いから揉んでおきましょう』なんて施術はしていません。

これじゃ長期間して治るもの治らないし、逆に悪化したりしていいことは一つもないです。

抑制と促通のバランスが凄く大切なんです!

因みに筋肉に促通を入れたい時って対象の筋肉に手を置いて置くだけで入ります。

ハンドパワー!ってのは冗談でちゃんと医学的根拠があるんです。

促通を入れたらダメな筋肉もありますから施術中には手を置く場所も考えて置いてます。

促通入れたらダメな筋肉はまたご紹介しますね。

お楽しみに!

では、今日はこの辺りで失礼します。

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。